2008年1月31日木曜日

日本画と西洋画

「絵画」は、日本の美術の中で、「日本画」と「西洋画」に分けられる。美術展から、制作グループまで、この色分けは徹底しているかに見える。

では、それは何によって分けられているのだろうか――。見方によっては単純な疑問に、当の「日本画」の作家が答えてくれた。今月19日午後、六本木の国立新美術館の会館1周年記念の特別講演のトークセッションでのこと。

美術史家の高階秀爾氏の「日本と西洋・近代美術の100年」の講演に続いて、日本画家として紹介された内田あぐり、畠中光享の両氏がゲストとして加わってのセッション。特に、テーマがあるわけでもなく、作家としての両氏の製作者としての歩んできた道や美術、中でも西洋画に関しての受け止め方、のようなことが高階氏の司会で話された。

乱暴に端折っていえば、どうやら「日本画」「西洋画」を分けているものは、詰まる所、絵を描くのに使う「絵の具」、その素材にあるようだ。それと大学・アカデミズムの中にある「日本画学科」「西洋画学科」という二分法。「学科」に入学したところから、顔料を使う日本画と、油を使う西洋画に分かれる、ということらしい。

もちろん、制作は理念だけでなく、すぐれて技術であるわけで、内田氏が「自分が『美』だと思うものを、たとえば日本画の技法としてある垂らし込みの技法に墨を使う、といったことがピッタリする。油を研究する時間がない」というのも確かなのであろう。

伝統というのは、それが辿ってきた歴史であり、そこに込められてきた時間、技法への探求の深み、厚みということなのかもしれない、と思った。

0 件のコメント: